Tech for elementaryは、よりたくさんの子どもたちにプログラミングに触れて欲しい、プログラミングを通してもの作りの楽しさを感じて欲しい、そしてプログラミングを通して学んだ事が子どもたちの将来に必ず活きてくる、という思いでスタートしたプログラミング教室です。
子どもたちが普段触れているゲームも日常の中で目にするものの多くがプログラミングによって産み出されています。まずはプログラミングがどういうものなのか、プログラミングを通してどんなことが出来るのかを知ることで、子どもたちの可能性を少し広げてみませんか。どんなことにも最初の一歩があるように、Tech for elementaryでプログラミングの一歩を踏み出してみてください。きっと新しい世界が子どもたちに待っているはずです。
プログラミング教室に通うことで、子ども達が自分で考える力を養い、将来の可能性を育むことができます。
また、親としては子どもの適性を見る良い機会になります。
筋道立てて考える力(論理的思考力)・問題解決力・創造力など自分で考える力を伸ばしていきます。
数学的な知識の先取り、パソコンやITに対する抵抗感がなくなり将来に役立つ知識を身につけます。
一度通学することでプログラミングそのものへはもちろん、左脳寄りか右脳寄りかなどの適性を見る良い機会になります。
すごく面白かったです。将来に役立つのでやりたい。
親切に教えてくれてよかった。ありがとうございました。
ちょっとむずかしかったけど、出来た時の達成感があった。
前行ったプログラミング講座より質問しやすくて、分かりやすくて、すごく楽しかったです。ありがとうございました。
ゲームが大好きな子どもに遊ぶだけでなく、作る楽しみも経験させたかったので、とても有意義な時間でした。
料金も講師と生徒の人数比も大満足でした。前回東京で参加したスクラッチのプログラミング講座は講師になかなか質問もできずに分からない事をたくさん残したままだったらしいのですが、今回は説明して頂き、質問もたくさんできよく分かったと喜んでいます。
とても分かりやすく、子どもも大変興味を持ち、漠然ともっていたゲーム作りへの糸口となりました。是非また参加したいです。
早い時期からプログラミングにふれて、いろんな仕組みを理解してほしいです。親としてはプログラミングはよい仕事かなと思いますし、ものを組み立てる順序を考える頭ができるといいなと思っています。
本日は、愛知県大府市でパソコン教室を運営する 「 ぴくせるパソコンスクール ・久野さん」 のご紹介をさせてください …
本日は、千葉県流山市のご自宅で教室を運営する 「キッズプログラミング教室かがやき・浦林さん」 のご紹介をさせてください 浦林さん…
TFEに通学する生徒で「ジュニア・プログラミング検定(以下検定)」に合格した人数が 100名を超えたことをお知らせいたします …
長崎県諫早市の「テックラボ・鳥越さん」の教室の生徒が コンテスト2位を受賞しました! …
本日は、タイ・バンコクの「One Step +a・鈴木さん」のご紹介をさせてください 鈴木さんは、シンガポールで学習塾の講師を務めた後…
本日は「プログラミングが学べる通信制高校3選」をご紹介します 私が通信制高校を調べ始めたきっかけは、加盟教室の学習塾の先生からご紹介い…